【春の七草と人日】写真

春の七草-七草写真

一月七日は、「人日の節句」とも言われ、一年のはじめの節句でございまする。

「上巳の節句(桃の節句)〜三月三日」
「端午の節句〜五月五日」
「七夕の節句〜七月七日」

上記三節句は馴染み深いものでございまするが、江戸時代には、
「重陽の節句〜九月九日」そして一月七日の「人日の節句」の節句をを加えた五節句がございました。

「人日」は、春の七草である
「せり」「すずな」「ごぎょう」「すずしろ」「なずな」「はこべら」「ほとけのざ」
この春の七草を入れた粥を「無病息災」を願いながら食べまする。

また「人日」という日は「七草を浸した水」に手や足先を浸して爪を切ると「風邪」をひかないとも言われており、現代よりも医術に頼れなかった江戸時代の人々は、万病の元ともなりうる風邪をひかずに一年を過ごせるように「七草」の水で爪をふやかし切ったとされておりまする。